【長ネギ農家直伝】鮮度再生!泥ネギをプランターで長期保存&曲がりネギで糖度アップする方法

プランターで曲がりネギ
みらどり
ご家庭に家庭菜園で使ったプランターが余っていませんか?60cmの長方形プランター1つで、泥ネギ(根・土付きネギ)を収穫したての糖度を保ったまま長期保存(再生)し、食べたい時にいつでも新鮮な長ネギとして食卓に上げる事が出来るんです♪
ちきちき
え〜、そうなのぉ?!長ネギの保存方法を検索すると、「常温で立てて保存して1週間」「冷蔵保存で10日」「根付きなら土に埋めて1ヶ月」「冷凍すれば2、3ヶ月」「干して2、3ヶ月OK」とあるよね。
みらどり
そうそう!でもね、少しでも家庭菜園の知識がある方なら、購入した長ネギを種や苗から育てるより簡単に収穫したての新鮮な鮮度に再生・保存が可能なの♪しかも冬ならとう立ちする春先まで3ヶ月以上長期保存する事も出来るんです。
ちきちき
ソレは凄いね!でも、育てるって事は病害虫にやられたりしないの?
みらどり
もちろん長ネギは加湿に弱いのと、栽培条件が悪いとアブラムシやべと病、さび病などの病害虫にやられる事はあるけど、ヤバくなったら即収穫してしまえば大丈夫!
実際泥ネギが出回り再生する時期は秋以降気温の下がり始める時期が多いので、アブラムシの発生はそれほど多くないと思います。
さらにプランターに埋めなおす時、斜めに植えて長ネギにストレスを与える事でフルーツのようにあま〜く育てる「曲がりネギ」にも挑戦してみました。結果は驚きの糖度が計測されたのでお楽しみに♪
ちきちき
はい、いつにも増して満面の「どや顔」頂きました〜♪
今回はかなり自信がありそうなので、長文を覚悟してじっくり読ませてもらうね…いってらっしゃ〜い笑。

収穫したてのネギは甘い!

泥付きネギゲット!

収穫したての土ねぎゲット!

とろっとろで、あま〜い長ネギを食べたことがありますか?

通常長ネギは土寄せの回数を多く行うことで白い部分が細く長く育ちます。

しかし、長ネギが一番甘いのは白い部位の中心部。細くて長いより、太くて短い長ネギの方が甘いと言われています。

また、トウモロコシに比べれば収穫後の糖度は急激には落ちませんが、収穫した後も生きて呼吸をしているので当然「エネルギー」は消費されます。

家庭菜園の醍醐味である、収穫したてを味わう事が一番ですが、土寄せの必要な長ネギ栽培はプランターでは難しいですよね。

そこで、根付き・泥付き・収穫済みの長ネギを入手し、長方形のプランターに寝かせて植え直しもう一度栽培しなおす事で鮮度を再生し、長期保存をしてみました。

結果は良好(๑•̀ㅂ•́)و✧

さらに宮城県仙台市の伝統野菜「仙台曲がりねぎ」の真似をして、45度程度に寝かせて植える事で長ネギにストレスを与え、糖度やうまみをアップする事にも成功しました♪

ネギを曲げることによって白い部分が特有の「やわらかさ」と「甘さ」、そして「風味」が増すといわれています。

収穫翌日の糖度は

実際に産地直送の収穫したての土ネギ(泥ネギ)を購入して糖度を計測してみました。

根に近い部位の糖度はなんと「13.2」もありました!!これは、一般的には桃やイチゴなどと同等の糖度となります。

甘いあまいと言われていましたが、これほどまでとは思いませんでした!

収穫翌日に到着した長ネギの糖度

11月19日(泥ネギ到着当日の糖度)

産地直送!収穫したての泥ネギを購入しました。
土ねぎ(泥付きネギ)にこだわりのある農家さんで、今回はタイミングがあったので、収穫から出荷までがとてもスピーディに対応して頂けました。
ネギの根に近い所と、中央部、葉に近い緑の部位をレンジで40秒ほど加熱し、糖度計にて実測。アツアツの長ネギをヤケド覚悟でぎゅっと絞ると…。
根際が13.2、中央12.8、葉際7.2!
少し白い部分が短い長ネギで測ったので根際と中央の値が近いですが、とにかく高い糖度が出ました!

糖度13度というのは、一般的なイチゴや桃などフルーツと同等の甘さとなります。

もちろん、加熱せずに刻んで食べるとネギ特有の辛味は出ます。じっくり、ゆっくり加熱する事でとろっとした甘さが増加してくるんです♪

鮮度の落ち方

泥ネギ収穫上部(葉付近)糖度(℃)中央部糖度(℃)下部(根付近)糖度(℃)
当日4.76.39.5
2日目5.15.79.1
3日目3.86.18.1
4日目4.15.48.3
長ネギの糖度変化

これは「みらどり」がある直売所で3本200円で売られていた長ネギ(当日収穫を確認)を2束購入し、4日間計測したデータとなります。

購入した6本のうち、同じような太さの長ネギを4本選んで実験したデータなので元々の個体差があり、あくまで参考資料となります。

よって、品種や育ち具合により元の糖度は異なりますが下部の糖度が10前後というのが一般的なネギの糖度ではないでしょうか?

しかし、なんとなく日を追う毎に糖度が落ちるという事がご理解いただけると思います。蓄えたエネルギーは何かに使われている…ので当然ですね。

収穫してから鮮度の変わらないお野菜もございますが、ガンガン落ちていくトウモロコシのような野菜もあります。

畑で収穫したての鮮度・糖度を再生出来たら最高だと思いませんか?

鮮度再生

種や苗から野菜を育てるのと異なり、農家さんが立派に育て上げた長ネギをそっとプランターや土に埋めるだけなので家庭菜園というほど難しい事はありません。

それでも屋外に置くことになるので、病害虫にやられてしまうリスクは少なからずあります。

ただ、経験のある方もいらっしゃると思いますが、リボベジ難易度の低い長ネギの再生能力育てやすさから、1ヶ月程度であれば多少葉が病害虫に侵されても大丈夫!

用土(プランターでも露地でも)の加湿にだけ注意すれば、土の中の白い部分は収穫したての鮮度に戻っているはずです♬

春から夏の間にプランター栽培をされていた方、冬期に空いたプランターがありませんか?

ぜひ泥ネギ(土付きネギ)をプランターに寝かせて定植し、鮮度再生&曲がりネギで糖度・うまみを再生しみてください!

この記事で糖度計測に使用しているのはコチラ👇

【みらどりはこちらの商品で糖度計測しています】●片手での使用や持ち運びに最適です。 ●自動温度補正式なので、室温を気にせずに測定できます。 ●煮詰め中のサンプル・熱い液のサンプルも測定できます。 ●グッドデザイン賞受賞品です。 ●測定範囲(Brix%):0~53 ●分解能(Brix%):0.1 ●測定精度(Brix%):±0.2 ●幅×奥行×高さ(mm):55×31×109 ●容器保護等級:IP65 ●電源:単4乾電池×2本(別売) ●温度補正範囲:10~75℃ ●食品用途:果汁、清涼飲料、炭酸飲料、缶詰シロップ、スープなど。工業用途:水溶性切削油、水系洗浄液、各種水溶性
¥38,100 (2024/04/25 11:59時点 | Amazon調べ)

長期保存の方法

プランターで長ネギ保存

保存方法はいたって簡単♪

自分で種や苗から育てるわけではないので、立派に育った根付き・泥付きの長ネギを土に浅植えしなおすだけです。

気温が下がり始める10月下旬以降に斜めにして土に埋める。あるいは空いている長方形プランターに斜めにして植えるだけでOK♬

ただし、ネギは加湿に弱く根回りの酸素要求量の多い野菜です。

野菜を栽培していた土地なら問題ありませんが、用土の環境が悪いと庭に埋めるだけでは根腐れしてしまうかもしれないので注意が必要です。

また、垂直に深植えすると地下水位が高い場合や、粘土質の土壌では同様にうまく育たない事も考えられます。

これは仙台宮城の曲がりネギが栽培されるようになったのと同じ理由ですね(苦肉の策で斜めに植え直した)。

その点培養土を使ったプランター栽培なら心配不要です。

後述するよう斜めに浅く植えておくだけで、鮮度も糖度も2、3ヶ月は保存可能となります♬

曲がりネギでうまみ&糖度UP

郡山市の伝統野菜「阿久津曲がりねぎ」は、伝統の技「やとい」(夏場にネギを掘り起こし斜めに植え替える作業)によってつくられた郡山市のこだわり野菜。

ネギを曲げることによって特有のやわらかさ甘さ、そして風味が増すといわれる栽培方法です。

郡山女子大学短期大学部 教授 山田幸二先生による分析によると、一般的な棒ネギと比べて各種うまみ成分や糖度が高い事がわかっています。

阿久津曲がりネギの成分表
出典:郡山市役所HP 郡山市の伝統野菜「阿久津曲がりねぎ」より

保存&栽培(再生)方法

  • 60cmプランター
  • 1ヶ月分の肥料入で重めの培養土40L
  • 泥ネギ6〜8本
泥付きネギゲット!

根と外葉の剥かれていない泥付きネギ

これが無くては始まりません!
どれだけ鮮度が良く株の状態が良いかが鍵ですが、今後1ヶ月しっかり根を張り光合成をさせれば大丈夫。
まさに鮮度再生、曲がりネギにするので甘さも爆上げ!
寒くなると、一部のスーパーや直売所、メルカリなどで購入出来ると思います。

プランターに土手を作る

エアーベジタブルプランター730

浅くて用土が40L入る写真のプランターがオススメです。
横73cm幅41cm高さ26cmの名前の通り通気性抜群の野菜専用プランター。もちろんわざわざ用意しなくても、60cm程度の長形プランターでOK。
また培養土は最低でも1ヶ月分の肥料入りで、なるべく比重の重いものを選びましょう(軽すぎるとうまく曲がりません)写真のように中心を凹ませ、長ネギを寝かせる準備をします。

土を一気にかけます

残りの用土を一気に盛ります

残った用土を一気に上からかけます。
少し中央に膨らみがあるのがわかりますでしょうか?この後水を掛けて上から手で押すと、ネギが曲がる感触があると思います。
時間が経てば自然に葉が起き上がっていきますが、土の重みも使って長ネギにストレスを掛けていきます。

葉の分かれ目まで土を掛ける

葉の分かれ目まで土をかける

写真の指の部分ギリギリまで土をかけましょう。
通常は白い部分が伸びてきたら土寄せし、またこの状態に戻すのですが、今回は鮮度維持と白い部分を曲げてストレスを与えるだけなのでこのまま成長を見守ります。

幅が広くて通気性の良い浅型プラターです。サイズ(約):W730×D410×H260mmで約40Lの用土量があります。長ネギの保存&曲がりネギに最適で、細めの長ネギなら10本は長期保存可能です。

また、ネギの根の活着を良くするため「リキダス」1000倍をプランター用土に灌水しておくとなお良いです。

●「ハイポネックス リキダス 160ml」は、水でうすめて使う植物用活力液です。●コリン・アミノ酸等を配合。●植物が本来もっている力を引き出し、元気な植物を育てます。「みらどり」は葉面散布で使用しています。200倍稀釈だと、100mlあたり約1.8円です♬また、栽培前に根の活着を促す為に1000倍程度に希釈して灌水しても効果的です。

経過観測

プランター曲がりネギ7日目

11月26日(再生7日目)

プランターで保存&再生を始めて1週間後の画像です。外葉は枯れてきましたが、一番真ん中の新葉は「ぴょんっ」と寝癖のように上を向き始めました♬
中央の土が少し浮いている感じがしたので、長ネギの白い部分にも変化があると予測されます。
ストレスを与えると糖度が増す…という事なので、にやにやしながら土を手で押さえます!

曲がりネギ14日目

12月3日(再生14日目)

外葉はさらに枯れてきましたが、どの長ネギも中央の葉はぐいっと立ってきました♬
土の中の白い部分がどの程度曲がり始めているか確認したい所ですが…もう1週間我慢します!!
寒くなれば当然糖度も上がってくると思うので、曲がり具合と糖度が楽しみです♪

再生22日目にサビ病

12月11日(再生22日目)

新芽の成長スピードは遅いですが、しっかりと真上を向いて育っています。
古い葉にさび病が出始めていたので、ここで一度リセットします。農薬でさび病を抑える事も考えましたが、とりあえず赤茶色の斑点の出ている葉をカット。真ん中の新しい葉に感染しているモノもあったので断腸の思いでそれも切って様子を見ます。

曲がりネギ糖度計測

12月11日(22日目の糖度計測)

ネギの根に近い部分と、中央部、葉に近い緑の部位をそれぞれレンジで40秒ほど加熱し、糖度計にて実測。
下から14.9、11.4、9.3という結果になりました😏。
到着した日に測ったのが13.2、12.8、7.2ですからしっかり糖度も再生されていますね!
曲がり具合はそれほどでもないので、単にネギを土に刺して保存するのは糖度も収穫直後と同等に維持され、最適な保存方法と言えると思います。
ただし、土の状態や環境が悪いと今回発症した「さび病」や病害虫によって枯れてしまう事もあります。
少し難易度が高いのかなぁ…とも思いますが、ヤバそうなら収穫してやり直すのは簡単です♪

再生28日目の曲がりネギ

12月17日(再生28日目)

土に埋めてから約1ヶ月の曲がり具合です♬
前回サビ病の出た葉をバッサリ落としましたが、たった6日で数十センチも葉が伸びています。
さび病の症状も完全に無くなり、葉も綺麗に再生されていますので一安心です。真ん中からはさらに新葉も出始めているので成長具合も申し分ありません。
また、土を持ち上げて白い部分が起き上がってきている証拠にネギが少し浮いて土に空間が生じています(写真矢印の部分)。
もう一本抜いて、長ネギの曲がり具合を確認したい所ですがここはグッと我慢します!

鮮度再生2ヶ月後の長ネギ

1月19日(再生61日目)

一度収穫された長ネギを購入して、プランターに植えなおしてからから2ヶ月が経過しました。一年で一番日が短い冬至も過ぎ、徐々に日当たりが回復しています。 
葉の数も増え、しっかりと根付いている事を予感させます。一番太そうな長ネギを抜いてみると、白く綺麗な根っこがかなり伸びてしっかりと定着している様子。肝心の曲がり加減も「曲がりネギ」と言えるくらい白い部分がへの字になっています!。
もう一つ別の60cm深型プランターでも育てているのですが、そちらも良い具合にぐるんっと曲がっていました♪途中、雪が降る日もあり、しっかりと寒締めされた曲がりネギ。期待に胸を膨らませつつ糖度の測定に入ります!

2ヶ月後の曲がりネギ糖度計測

1月19日(2ヶ月後の糖度計測

今回も写真のように葉・中央・根の3つに切り分けてレンジで40秒ほど加熱し糖度を計測してみます。前回ラップでくるんで加熱したネギを絞ろうとしてヤケドしそうになったので、「にんにく絞り器」を新調。最後の一滴まで絞り切りました!いざ、糖度実測!
下から16.0、15.2、13.5という結果になりました。見事に鮮度を維持し、糖度も上げることが出来ました。
もちろん糖度16度を保証する事は出来ません。レンジでチンすると、水分が抜けるので相対的に糖度は上がっていきます。正確な測定ではありませんが、今回の検証では計測条件が全て同じなので、2ヶ月間で再生した…と言っても過言ではないと思います♪

雪と曲がりネギ

2月11日(再生84日目)

この日は氷点下の冷え込みで、うっすらとプランターに雪が積もりました♪。雪下とろネギのように、甘さがぎゅっと増すことを祈りつつ再生を続けます。

最後の収穫

3月1日(再生102日目)

収穫したての泥付きネギを購入して、プランターに移植してから実に3ヶ月…。保存の仕方というより、まさに鮮度再生!しっかりとプランター内に新根を張り巡らせ、新葉で光合成を行い収穫前の状態を3ヶ月間もキープする事が出来ました♪
今夜はネギパーティーを開きたいと思います!

3ヶ月後の糖度実測

3月1日(3ヶ月後の糖度計測)

最後の収穫分の糖度実測!
下から16.1、15.1、12.5という結果になりました。
約1ヶ月前と変わらない数字ですが、これ以上暖かい日が続くとネギ坊主の危険が出てくるので今回はここで終了といたします。到着した日に測ったのが下から13.2、12.8、7.2なので、曲げてストレスを与える事で糖度も上がった証拠ですね。
少なくとも、冷蔵庫や冷凍するより鮮度・糖度は維持出来ていると思いますがいかがでしょうか?。

この検証…信じるか信じないかはあなた次第です♪

みらどりが独自の方法で計測した糖度推移表です。

具体的な数値(糖度)はあくまでも目安でしかありませんが、同じ検証方法で計測しているので糖度推移としては間違ってはいないと思います。

長ネギ葉に近い箇所の糖度(℃)中心部分の糖度(℃)根に近い部分の糖度(℃)
収穫数日後7.212.813.2
再生22日後9.311.414.9
再生61日後13.515.216.0
再生84日後12.515.116.1
長ネギの糖度推移

栽培適期

スーパーの産直コーナーの泥ネギ

スーパーには真っ白で綺麗な長ネギが一年中並んでいますが、北海道から関東あたりまで収穫時期の異なる地域から流通してるようです。

春ネギは千葉県茨城県から流通し、夏ネギは茨城県、北海道、青森県から、秋冬ねぎは千葉県、埼玉県を中心に生産されているようです。

よって、お住まいの地域により若干栽培出来る季節は異なります。

ネギの性質上寒さには強いのですが、暑さにはめっぽう弱いので土に埋めて鮮度を再生するには、気温がだんだん上がる春や夏より、秋以降の再生が適しています

寒くなると病害虫のリスクも減る事も再生に適している理由です。

また、春先は「とう立ち」してしまうリスクも高いので、10月下旬頃から2月下旬頃までが保存・鮮度再生で糖度が上がりやすい季節となります。

ほうれん草・大根・白菜同様、寒さにあてると葉が凍らないように糖度を上げてあまく美味しくもなるのでオススメです。

ただし、どの野菜も春先にとう立ちすると、エネルギーをネギ坊主に奪われ白い部分の中心がスカスカになってしまう為、固く美味しくなくなってしまいます。

11月にスタートすれば、2、3ヶ月で収穫したての糖度の高い長ネギが食べられます♬

一番美味しい長ネギの食べ方

とろネギ画像

シンプルイズザベスト。

お鍋に入れたり、薬味にしたり…脇役的な使い方でももちろん美味しいのですね♪

ただし、ここまで糖度の高い素材の味が際立った「曲がりネギ」を味わうなら長ネギをまるごと焼いた「とろネギ」がオススメです!

ポイントはカットしてから焼くのではなく、根っこと外葉を剥かずに丸ごと素焼きにする事です♪

コレが長ネギ?!と疑うほどのとろっとろの食上品な甘さを味わえます。

究極は炭火焼

スローライフ、スローフード。

魚でも野菜でも、収穫したての新鮮食材はじっくり時間をかけてシンプルに調理するのがオススメです。

炭に火を起こし、真っ赤な熾き火を眺めつつネギの香ばしい匂いを楽しみながら…五感で命を味わい尽くす。

いや、住宅環境によってはそれも叶いませんが、自宅の玄関の前でも可能な方法もあるのでこちらの記事もご参照下さい👇

関連記事

みらどり 今回は「みらどり」が20年以上愛用している、キンカ「串焼きろばたコンロ」で焼く「釣りたての鮮魚」の炭火焼きをご紹介致します♬ いのた いいねいいねぇ!!釣った魚を家庭用のコンロやグリルで焼いても釣りたてなら美味しいけ[…]

ビールと炭火焼
長ネギを炭火で丸焼き

皮付きネギを炭火で丸焼き♬

個人的に時間に余裕があればコレが一番美味しいと思います♪外葉を剥かずに、軽く土を洗い流して炭火にあてます。
炭火の良い所は、甘くて香ばしいネギの匂いをかぎながら、じっくりと時間をかけてベストなタイミングで食べられる事に尽きます!
最後に焦げた外葉に切り込みを入れて、中のとろっとろの部位を軽く醤油をかけて口に頬張ると…❤
シンプルで一番ネギ本来の甘さを味わうことの出来る調理方法だと思います♪
日本酒なんか飲みながら…(*థ౪థ)❤堪りませんなぁ♪

現実的にはグリルで丸焼き

お手軽に「とろネギ」を味わうなら、ご家庭のグリルで15分コロコロ転がしながら調理する事も可能です。

ポイントは弱火でじっくり時間を掛けて、決してネギの前から離れず香りを楽しみつつ焼き加減を確認するだけです。

焼き上がったら、焦げた外葉を一枚剥がしてとろっとろの白い中身にお醤油を掛けて頬張るのみ❤

グリルに入る大きさギリギリで根付きでカット

グリルでとろネギ

根と外葉を残した状態で洗ったらグリルに乗せるだけ。

写真はカットしてあるネギ(糖度計測に使った為)も混じっていますが、細かくカットすると甘い汁がこぼれ落ちるので、本来はなるべく長い状態でグリルに入れます。

今回使用した曲がりネギは葉を落としただけでピッタリグリルに収まりましたが、一般的には半分に切る程度がちょうど良いかと思います。

弱火でじっくり5分焼く

弱火で片面焼く

ポイントはグリルの温度調整。強火で真っ黒にしても良いのですが、弱火でじっくり焼き加減を観察しながら焼いた方が楽しいです♪

写真は5分経過後の長ネギ。

こんがりきつね色で、このままでも食べられそうですがもっと水分を飛ばして甘く仕上げます。

ひっくり返してまた5分

ネギをグリルで転がす

グリル内の温度が上がってくると、最初の5分より早く焦げてきます。

グツグツ水分が沸騰する音と、香りを頼りに何度も開けてネギを転がします。

水分が抜けるほどとろとろになる!

水分が抜けるネギ

グリルに耳を近づけると、グツグツと長ネギの水分が沸騰している音がすると思います。

細かくカットしてしまうと、水分が抜けすぎてしまうので理想は一本丸ごと焼く方が良いと思います。

食べるときに、とろ〜っと濃い味の「とろネギ」がもうじき完成です♪

いざ実食!

とろネギ完成

焼き始めから約15分で完成しました!

フォークで焦げている外葉に一本切れ目を入れ、なるべく外葉一枚だけを剥がして中身をまるごと食べます。

外葉に切れ目を入れる

お醤油を数滴たらすと、香ばしい匂いで食欲MAX!

とろネギ実食!

この照り加減といい、濃厚な甘さと風味…。まだ収穫したての「とろネギ」を食べた事がない方には、ぜひ一度味わって頂きたいです!!

「とろネギ」に最適なのは、鮮度が良くて白い部分が太く、外葉がしっかり残っている泥ネギです。

スーパーでは見た目重視でキレイに数枚の外葉が剥がされて売られているので、泥ネギ・土ネギ直売所産直コーナー、またはメルカリなどでお求め下さい♪

メルカリでお得に泥ネギゲット!

メルカリでお得に泥ネギゲット
引用元:メルカリ公式HP

上記画像のような1000ポイントのチャンスは不定期開催(エントリー必要)していますが、通常は下記招待コードを入力して新規登録をすると500ポイントはもれなく貰えます。

まだメルカリを登録していない方は、こちらの「招待コード」を入力して会員登録をするとお互いに500ポイント(500円分)が必ず手に入ります♪(スマホアプリ専用)

ぜひ泥ネギゲットの足しにして下さいませ♪

AJJBGM

メルカリ公式HPはこちら

お互いの個人情報をあかさず、売り買い出来るメルカリですが、タイミング次第では買い専門でもとってもオトクなキャンペーンもございます(購入金額の50%バックなど)♪

誰でも簡単♪プランターで長ネギ保存&鮮度再生方法【まとめ】

みらどり
いやぁ〜、我ながらオリジナリティ溢れる個性的な記事が書けたと大満足のコンテンツ♪いかがでしたか?
ちきちき
(〃゚艸゚)プッ。記事の締めくくりで自画自賛!満面の「ドヤ顔」キメてどうしたの?!
みらどり
いや、もう心も体も大満足なのよ♪たった今、鮮度再生、糖度爆上がりした「とろネギ」を食べ終わった所で、幸福感半端ないって!!
ちきちき
(´>∀<`)ゝあ、そうなのね!それなら仕方ない笑。2ヶ月もの間、ず〜っと見守ってきたもんね♪って、ただ見てただけだったような気がするけど?!
みらどり
あ、バレた?!一番大切なのは、しっかりと丈夫に育てられた収穫したての泥ネギをゲットする事なんだよね。それさえ手に入れば、あとは正直見てるだけなの♪夏場と違って水やりも毎日やらなくて良いし、ネギの再生能力は強いからね!
ちきちき
一般的な家庭菜園と違って、プロの農家さんがしっかり育てて収穫した根付きのネギをプランターに挿すだけだもんね。難しい事なんてそれほど多くないみたい。
みらどり
興味のある方は、ぜひ一度チャレンジしてみて欲しいと思います!ネギを曲げるだけですが、買えば高い「曲がりネギ」も収穫したてが食べられますから♪

根っこが付いている泥ネギ・土ネギなら、そのまま60cmプランターに斜めに植えるだけで、1、2ヶ月後でも収穫したての鮮度を維持し、場合によっては糖度を上げる事も可能です。

種や苗から育てるプランター栽培に失敗しても、この方法なら成功率は80%以上(みらどりの個人的な感想です笑)です♪

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。
(*・ω・)*_ _)ペコリ

注意:野菜は環境によって効果の出方は異なりますので、あくまでもご参考程度にお考えくださいませ。

当サイトはリンクフリーです

当サイトは管理人の許可なくリンクを張って頂いてもOKです。内容をコピー、スクリーンショットや画像のご利用も、該当記事へ「出典」としてリンクを張っていただければ問題ございません。あなたのサイト運営のお役に立てれば幸いです♪