幸せな老後の為の節約術

そう考えるようになったのは、40歳で預貯金はほとんどなく、漠然とした将来の不安を感じた事がきっかけでした。
資本主義社会の日本では、ただ漠然と生きていると、お金は湯水のように支出する社会の仕組みが確立されています。
それは、お金を稼ぐことが正義で、幸せになる道は消費であると説くからです。資本主義の根底には、欲望こそが原動力という思想が見え隠れしているからでしょう。
物質的には豊かになるが、精神的な幸福度が低いのが先進国(資本主義経済)の特徴といえます。
よって、多くの人は漠然とした不安を抱えて生きているのだと思います。
そんな生きにくい日本の生活環境の中で、いかにして「幸せ」な未来を夢見て「今」行動に移すことが出来るかを考えます。
この質問にあなたならどう答えるでしょうか?


国税庁の平成30年の調査結果だと、日本人の平均所得金額は660万円。
つまり所得税を20%(課税所得330万円超 695万円以下)とし、住民税約10%と想定すると「いのた」の実質の手取り額は約25万円。
一方、固定費を見直して、支出を節約した「わんだまん」は、節約額の26万円がそのまま現金として残るのでこの勝負「わんだまん」の勝ち!
また、どんなに頑張っても、昇進するのは時の運・・・・。努力が報われないのも資本主義社会の特徴ではないでしょうか?



有名な節約サイトは、どれも完璧すぎて「みらどり」には難しい(面倒)ものが多かったです。
その点、節約連鎖術は1度仕組みを作ってしまうと、あとは勝手に最低限の節約が続きます。
さらに、現役時代に節約連鎖術で固定費の見直しをしておくと、老後のセカンドライフに必要な預貯金額も削減出来る事も利点です。
誰でも「やる気」を出して実行する事で、必ず成功するお金にまつわるエトセトラ。やる気を出すための「夢イマジン」も含めてご紹介していきます。
もちろん、身を粉にして働いて昇進し、固定費も見直せば年間50万円もの所得が増えますが・・・あなたならどの夢イマジンを選択しますか?
楽天経済圏で夢イマジン

そして貯めたポイントを固定費に使用し、ポイントを100%現金として目減りすることなく貯蓄に繋げる節約術です。


楽天経済圏といっても、夢イマジンで紹介するのは「消費連鎖」に繋がらない下の5つだけ!
しかも、楽天市場はあまりメインで使わないのっ!その理由は後述するから、山に帰ってなさい!
世間一般では、楽天ポイントはザクザク貯まる「打ち出の小槌」のように紹介されていますが、ザクザク貯めるにはそれなりのお布施(消費)を伴います。
当ブログでは、主に下記の5つのみを効率的に利用し、楽天の狙いである「消費連鎖」を避けながら「節約連鎖」に持ち込む事を重視しています。
- 楽天カードを現金の代わりに使う。
- 楽天でんきに乗り換え、ポイントを固定費に余さず使う。
- 楽天銀行と楽天証券のマネーブリッジで金利100倍。
- 楽天市場で、別記事の「アマゾン」に無い商品のみ購入する。
- 楽天アプリ経由でポイント0.5倍を獲得。
以上5つのみを利用すると、SPU(スーパーポイントアッププログラム)が常時5倍(5%)付くようになります。
楽天が何をして欲しいのかを推測して、それを避けつつ還元のみ受け取る事が最大限の節約に繋がります。
たとえ、楽天ポイントが10倍付いても、トータルの支出が割高なら楽天市場では買い物はしません。
別記事の家庭菜園系の商品は楽天市場の方が種類が豊富なので、アマゾンでは出店し難いような種類の商品を中心に購入します。
また、ポイントを中心とした経済圏には、他にもあります。主な日本のポイント経済圏は下記になります。
- Tポイント(カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社)
- 楽天ポイント(楽天グループ)
- ワオンポイント(イオングループ)
- ナナコポイント(セブン&アイ・ホールディングス)
- ポンタポイント(ローソン・三菱商事・リクルート)
- dポイント(ドコモグループ)
- auウォレット(KDDI)
- LINEポイント(LINE)
あなたも、この中のいくつかのポイントはすでにお持ちではないでしょうか?
ここで重要なのは、貯めたポイントの使い道になります。各企業は、自身の経済圏内での「消費連鎖」を狙ってポイントを発行し顧客を囲い込みます。
貯めたポイントで、次の消費を促し消費を巧みに誘うのです。また、ポイントを貯める事が目的になって、無駄な消費も生まれやすくなります。




各企業がポイントをバンバン還元する理由(本心)を理解した上で、楽天経済圏を利用する事が「みらどり」の目指す「節約連鎖」のポイントになります。

資本主義社会の裏側を鑑みて、お得な部分だけを利用して節約をするのが「みらどり」の節約術です。
何故「年会費無料」の楽天カードを使うだけで、2万円相当の楽天ポイントが貰えるのか?


「みらどり」の場合、食費、衣服、保険、外食、ガソリン、通信費、電気、趣向品など全てカードで支払うので、年間で2万ポイント(=2万円相当)の楽天ポイントが貯まります。
もちろん、楽天カードは入会金・年会費無料ですので、コストはゼロ。
日常生活での支払いを全て楽天カード払いにするだけで、1%のポイント還元が「確実」に受けられます。
キャッシュレス化を国が推進している中、いつもニコニコ現金払いを貫いても1円にもなりません!
また、楽天市場でのお買い物は、SPU(スーパーポイントアッププログラム)によって最大16倍(%)ものポイント還元率になります。
さすがに最高ランクに達している楽天愛に満ちたスペシャリストを目指すには多額のお布施(消費)が必要になるのでオススメは致しません。
しかし、そこまでどっぷり楽天経済圏に浸からなくても、十分楽天経済圏の恩恵を受ける事は可能です。
たかが1%の節約ですが、やれば確実に節約に繋がる「楽天カード」から、節約の夢イマジンが始まります!
始めると確実に節約に繋がり、成功体験を味う事で次の節約に連鎖する。
楽天ポイントを換金率100%で現金化!「楽天でんき」で節約の仕組みを構築する


1度現金化の仕組みを作れば、あとは勝手に換金されす。
どこのポイント経済圏でも、現金化は話題になります。主な方法としては、ポイントを各種商品券に交換して金券ショップに売る。
しかし、この場合はせっかく1%、2%と少しづつ貯めたポイントが、90~95%という換金率で値崩れしてしまいます。
また、即日換金したい!という場合は、iTunesギフトカードを購入し買取業者にオンラインで買ってもらう方法もあるのですが、換金率はさらに下がり80~85%ほどになります。
もちろん、ポイント≒現金なので、貯めたポイントで他の商品を買う・・・という選択肢もあります。
しかし、これを続けると消費癖が抜けず結果的に節約にならない事は目に見えています(楽天の狙い通り、楽天経済圏への囲い込み、消費連鎖のトリガーとなります)
そこで「みらどり」は、固定費である電気代に充てる事で、100%ポイント分の現金を残すようにします。
やっかいな「期間限定ポイント」も使えるので、一度この仕組みを構築してしまえば、あとは自然と銀行に現金が残るようになります。
どこのポイントにもある使用制限のある「期間限定ポイント」ですが、なにかに使わなければ無駄(失効)になる・・・という不安も解消されます。
固定費である「楽天でんき」に充てる事で無駄な消費連鎖を断ち現金化。
それにより、自然と節約に繋がる仕組みを作ります。
楽天銀行と楽天証券のマネーブリッジでメガバンクの100倍の金利で貯金する!


楽天銀行と楽天証券のマネーブリッジ金利は0.1%!
メガバンクに100万円預けると、年間10円(税引き前)の金利が付きます。
楽天銀行※1に100万円預けると、年間1000円(税引き前)の金利が付きます。
(※1:楽天証券とマネーブリッジをしてあることが条件ですが、マネーブリッジ自体は無料で設定出来ます)
節約額は微々たるものですが、コンビニATMが24時間365日無料(回数制限有り)で利用出来る利便性は・・・プライスレス?!
楽天銀行のハッピープログラムのランク設定は
- 残高10万以上でATM利用手数料1回、他行振込手数料1回無料
- 残高50万以上でATM利用手数料2回、他行振込手数料2回無料
- 残高100万以上でATM利用手数料5回、他行振込手数料3回無料
- 残高300万以上でATM利用手数料7回、他行振込手数料3回無料
となります。
「みらどり」は楽天銀行をメインバンクとした為、ATM手数料5回無料の「VIP」ランクです。
「みらどり」的には、老後を想像し「歩いて行ける近くのコンビニ」で手数料無料でいつでも引き出せる事に魅力を感じました。
もちろん、キャッシュレス化が進む未来では、現金の引き出しはそれほど重要でなくなっているかもしれません。
それでも、金利100倍で自宅にいながら他行振込が出来るネットバンクの「楽天銀行」をメインバンクに切り替えました。
また、他にも高金利ネットバンクに「イオン銀行」もありますが、こちらはステージ条件が非常に厳しくとても面倒です。
2020年4月30日以降に金利の改悪があり、最高ランク「プラチナ」ステージでも0.1%。その点楽天銀行ならマネーブリッジするだけで0.1%。
いずれ楽天銀行も金利を下げる可能性はありますが、コンビニATM無料の利便性と、メガバンクの0.001%の超低金利を下回る事は無いでしょう。
買って節約?楽天経済圏「楽天市場」で日常に必要なモノを賢く買って支出を抑える!


何故なら、別記事のアマゾンが安定して安いからです。

でも楽天経済圏の記事で「アマゾン」がおすすめって?

購入点数だと楽天市場:アマゾンが2:8にもなります。
つまり、15年以上前から「みらどり」は楽天市場もアマゾンも利用してきましたが、必ず最安値を調べてから購入します。
結果的に、どちらにもある商品はアマゾンが安定して安い為、購入金額比率が3(楽天市場):7(アマゾン)になる・・・と言えるのです。
逆に、3割くらいは楽天市場にしか商品が無かった事を意味しています。ちなみに、家電系の購入はほぼアマゾンでした。
それでも、楽天市場はECショッピングモールの中では老舗中の老舗です。楽天市場で買い物をしない・・・事は絶対にありません。
楽天SPU(スーパーポイントアッププログラム)を5倍に固定し、必要なモノだけを購入する事で楽天経済圏の恩恵を受けましょう。
10倍のポイントが付くより、10%販売価格が安い方がお得です。
一生モノで夢イマジン


そんな事はありえませんが、出来る限り長く使える「一生モノ」のレビューです。
このカテゴリーは、過去に「みらどり」が購入したモノの中から、もう一度買いたい「一生モノ」と、2度と買わない「駄モノ」をご紹介致します。
メーカーや企業に媚びない、独自の視点であらゆる「モノ」をレビューして行きますので、暇な時にでもご覧くださいませ。
どちらかというと、「駄モノ」の方が多くなると思いますが、あなたの商品選択の手助けになれば幸いです。
減譲薄(ゲンジョウハク)で夢イマジン

モノを増やさないというのは、ミニマリストや終活にも繋がりますが「みらどり」独自の思想である「減譲薄(ゲンジョウハク)」は、断捨離の一歩手前を目指しています。
最大70%の節約が期待でき、いずれは「我慢して買わない」辛い節約から、そもそも「モノが欲しくなくなる」から買わない、という心理状況にまで発展します。
物欲、モノへの執着が希薄になるというのは、気持ちが穏やかになりストレスとは無縁の、自由な心理状況であると断言致します。
資本主義社会の消費至上主義では決して得られない満足感、幸福度が得られると自負しております。
「老後のお金」カテゴリーで、唯一モノを減らす節約術であり、精神的な成長も見込めるカテゴリーです。
地球環境にも優しいエコサイクル(エコロジー+リサイクル)の実現を目指します。
断捨離に挫折!独自の理論「減譲薄(ゲンジョウハク)」でモノへの執着を希薄にし解脱?!


ヨガの行法である断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)を応用した断捨離。
- 断:無駄に入るモノを断つ
- 捨:今ある不要なモノは捨てる
- 離:モノへの執着から離れる
となり、仏教でいう「物惜しみ」という欲を断つ事にも繋がります。
しかし、モノに溢れた資本主義社会で生きる俗世間の「みらどり」。その思想は理解できるのですが修行僧のような悟りの境地には到底たどり着けずに断念しました。
そこで、「みらどり」なりの解釈で、断捨離の境地の一歩手前、モノへの執着を希薄にする事を目指した「減譲薄(ゲンジョウハク)」の思想を提唱致しました
- 減:節約術で支出を減らす
- 譲:手に入れたモノで不要になったモノはお譲りする
- 薄:モノへの執着が次第に希薄になり物欲から離れる
節約連鎖術の最後の過程である譲(ジョウ)がとても重要なので、このカテゴリーはぜひ実践してみて下さい。
2、支出を減らし、不要になったモノを必要な人に譲る。その行為を繰り替えすうちに、モノへの執着が薄れ、大きな節約と、心の平安を得られるという内面の変化する過程
フリマアプリ「メルカリ」で、売れる人と売れない人の「たった1つ」の違いとは?


セドリや転売で利益を得ようとする使い方は、「みらどり」的には推奨いたしません。
もちろん、それでお小遣い稼ぎが出来てしまう事はありますが、行き過ぎると「マスク」転売などのように社会問題になるので注意が必要です。
「みらどり」が推奨するのは、利益を出す事ではなく、お譲りするという精神で価格を設定するという事。
どうしても「損をしたく無い」という気持ちから、送料や相場価格を考慮して高めに価格設定をしてしまいがちです。
お譲りする・・・という言葉のニュアンスから、無料で貰えるの?と感じる方もいらっしゃいます。
しかし、小売業を生業にしている「みらどり」は「利益度外視でお安くお売りしますョ」という意味で使います。
沢山出品している方の中で、ほとんど取引が成立していない方の設定価格を見ると、出品者のモノへの執着度合いが垣間見れます。
ちなみに「みらどり」が出品したモノは、かなりマニアックなモノでも、概ね3日以内には完売致します。
モノへの執着丸出しの卑しい気持ちでは、売れるモノも売れなくなります。
節約連鎖術で夢イマジン

このカテゴリーでは、「みらどり」の節約理論である「節約連鎖術」」にまつわる記事をまとめました。
楽天カードの1%ポイント還元からスタートした小さな節約が、その成功体験をモチベーションに新たな節約へと連鎖し、最終的には難解な「保険の見直し」を成功させました。
節約が続く一連の仕組みをご紹介するとともに、再現性のある節約術をまとめてあります。
一度「節約連鎖術」の仕組みを構築してしまえば、あとは意識する事なく節約効果が持続するはずです。
資本主義社会の利潤追求による「消費連鎖」を知る事により、それを理解した上で様々な「節約連鎖」を狙います。
一度「節約連鎖術」の仕組みが出来れば、あとは自然と節約体質になるはずです。
家族3人でスマホ代月2800円ですが、1人2980円のキャリアを抜けられない人が多い理由


しかし、節約連鎖術の心理的変化により、保有効果の殻をブチ破る事が出来ました!
実に、3倍近いキャリアスマホの高額な通信料の呪縛から逃れた時の達成感は最高でした‼まさに「SIMフリー」、自由を手に入れた気分でございます。
これだけの料金差がある中、格安SIMの利用者数はまだまだキャリアの20%程度というアンケート調査の結果を見た覚えがあります。
確かに回線速度や、混雑時間帯の安定性など、価格が安いにはそれなりのデメリットもあります。
しかし、それほどスマホを使わないシニア世代やセカンドライフに向けてのベストな選択だと思います。
ちなみに、1度でも長年利用してきたキャリア通信事業者から抜け出せたら、あとはどこに乗り換えるのも自由です。
なんなら、またドコモに戻る事も、第4のキャリアの楽天モバイルに移る事も可能です。
現状の収入と支出、あなたの夢イマジンによって、適宜固定費を見直す事が出来るようになります。
変化を嫌っていては、一度きりの人生で得られるモノ(経験)が減ってしまいます。
実店舗の最大の敵「アマゾンプライム」に、小売店店長が助けられた実話?!


現在、実店舗の小売店店長を務めておりますが、15年以上前からECショッピングモールを積極的に利用している「みらどり」です。
人件費や店舗維持費などのコストを抑える事の出来る仮想店舗は、確実に実店舗より販売価格が安いのがその理由です。
扱う商品点数が多い事や販売価格が安い事は、ECショッピングモールの強みですが、それだけでは実店舗のメリットを完全には越えられません。
しかし、アマゾンはネット店舗のデメリットである「送料」と「配達時間」という課題を完全にクリアしてしまいました。
それが「アマゾンプライム」なのですが、これは、ポイントによる囲い込みより強力な中毒性のあるサービスだと考えます。
詳しくは後述したいと思いますが、安くて、早くて、安心・・・の「アマゾン」を最大限利用する事は、実店舗で購入するより最大15%の節約に繋がります。
固定費の最大の「ガン」?!生命保険を見直して、老後の安心(貯蓄)を手に入れる!


社会人になった時、営業に言われるがまま加入した生命保険。はっきり言って、自分が入っている保険の内容をまったく理解していませんでした。
それでも、若い時の保険料は安い事、独身だったので気になるほどの額ではなかった保険料。
担当の営業マンが勧めた商品が、保障が手厚く保険料の安い10年定期(掛け捨て)だったので、30代で更新の時に衝撃を受けました。
そのままの保障内容では、給料が横ばいなのに、保険料がぐーんと上がってしまいます。
仕方なく、保障内容を下げ、保険料を維持してもらいます。しかし、40代になって2度目の更新の時についにギブアップ!
善施銭(ゼンセセン)という独自の思想で、徳を積んだと思う事にしているので、今まで収めた保険料を損したとは思いません。
しかし、このままでは家計はパンクしてしまいますので、背水の陣で保険について猛勉強し、結果的に年間15万円節約が出来ました。
もちろん、生命保険は1人1人の生活レベルに適した保険があるので、あなたの保険での再現性は「みらどり」とは異なると思います。
また、私は保険のプロではないので、「みらどり」の体験談として、参考程度にお読みいただくと幸いです。
ただし、その節約額はスマホよりも大きくなると思うので、いつかはチャレンジしてみる事をオススメ致します。
しかし、節約額が大きいので「今」すぐに支出が大幅に抑えられる即効性と、老後の貯蓄に関する不安が解消されます。
自動車保険はネット型が最安だと思ったら、オートバックスの代理店型の方が安くなった件


生命保険と違い、他人を傷つけてしまった時の被害者へんの補償内容(対応)は手厚くしたと考えている「みらどり」です。
一般的に、外資系のネット型自動車保険は、日本の大手代理店型自動車保険の担当者に委託しているので、事故の対応が雑になる事は知っていました。
しかし、あまりにも保険料に差があると、「みらどり」の生活にも影響してきます。
一度、しっかりと勉強してみたので、自分の経験を交えてご紹介したいと思います。
結論から言うと、代理店型自動車保険で「裏技」を使ってネット型自動車保険より価格を下げる事に成功しました。
この内容も、車の種類や、補償内容、代理店担当の知識や対応で「みらどり」と同じような節約にはならないと思います。
しかし、ネット型は1年更新。代理店型の長期契約の優位性など、料金だけでは決まらないお得な情報もございます。
こちらの記事も、「みらどり」の体験談として、あなたの自動車保険の見直しの参考程度にお読みください。
もちろん、大手代理店型保険でも、担当者によっては不手際はあると思います。
しかし、自分の顧客と、委託された顧客の対応が同じではない事は理解しましょう。
最後に


老後の生活の夢を見る事は、今の生活を見直し行動する良いきっかけとなります。
最後までお読み頂いた聡明なあなたは、ぜひとも「今」出来る事から始めてみてはいかがでしょうか?。
当ブログタイトル「夢IMAgine(ユメイマジン)」は、
「夢」を「想」い描き、それを現実にする為「今」行動に移す、という事を意味します。
どんな些細な節約術でも、行動に移さなければ「1円」にもなりません。理解するだけではいつまでもゼロのままです。
逆に、今すぐ行動に移して「1円」でも節約が出来た方は、数十万円の節約を実現させる可能性があります!
人生経験の豊かな方は、1度きりの人生を楽しみ、充実したモノにしている幸せな人だと思います。
行動に移した全てが成功するはずはありません。失敗もまた大切な経験となります。失敗の無い人生は、甘いだけのつまらない人生だと考えます。
甘い(成功)、辛い(失敗)、苦い(挫折)、しょっぱい(達成)、うま味(感動)・・・・色々な経験をして、はじめて人生が充実するのです!
あなただけの夢イマジン!叶えるための行動(節約)を今スタートさせてみませんか?

みらどりの節約度が+5上がりました!