
現役時代の趣味を老後に持ち込むと、よほど金銭的余裕が無ければすぐに貯蓄が尽きてしまいます。
また、老後2000万円問題の試算で使われた最低限の生活を送る為の支出も、遊興費を減らせばそれほど必要が無い事はプロフィールの冒頭に書きました。
かと言ってお金が無いから趣味が何も出来ない・・・のでは寂しい老後になってしまいます。
そこで、なるべくお金を掛けずに楽しめて、奥が深くて熱中出来る老後の趣味のご提案を致します。
あなたにあった生涯続けられそうな「没頭出来る趣味」が見つかるお手伝いが出来たら幸いです!
家庭菜園の夢イマジン


収獲した野菜は、栄養価も高い健康野菜。食費の節約にも繋がり、一石三鳥です。


でも、諦めずに丁寧にお世話すれば、必ずうまく育てられるようになるから大丈夫!
家庭菜園は、「毎日の水やり」「成長具合の観察」「肥料の調整」「病害虫対策」そして「収穫」と、とても時間と手間のかかる趣味です。
老後の生活は、現役時代と比べ、毎日の生活が変化に乏しくなります。家庭菜園で植物を育てると、生滅変化を感じる事が出来、とても刺激的です。
日々の変化を感じながら、愛情を持って育て、樹上で完熟した朝採りミニトマトを頬張る幸せ💓。
もちろん、相手は生き物です。病害虫にやられたり、根腐れさせて枯らしてしまったり。最初は思うように育たない事の方が多いと思います。
しかし、失敗も「熱中できる趣味」のスパイスになります。誰でもすぐ出来てしまう簡単な趣味は、すぐに飽きてしまうでしょう?
栽培方法を模索するのも家庭菜園の楽しみです
家庭菜園といっても商売を目的としているわけではないので、時間と愛情をかけて大切に育てるプランター栽培がおすすめです。
ただし、一般的に出回っている栽培方法は、コストを抑えて大量生産する「慣行農業」の栽培技術を基にした情報が出回っています。
どうせ育てるなら、そんなスーパーの商業野菜と同じ品質ではなく、手間暇かけた究極のミニトマトが食べたい!と日夜独学で栽培研究に励んでおります。
いつの日にか「サラリーマンでも出来る!楽ちんプランター栽培(自称サラプラシステム)」が完成する事を夢見て・・・。
自分で育てた野菜にしかない「味わい」がある!
あなたは野菜を育てたことがありますか?
慣行農法といわれる現代農業は、化学肥料と農薬がセットのとても生産性のある商業野菜を大量に作り出します。
しかし、完璧な栽培方法で効率的に「立派な野菜」を大量に作り上げる現代農業には、「野菜本来が持つ味わい」が希薄になっていると思いませんか?
いや、別に「慣行農法」がダメで、「自然農法」「有機栽培」が優れていると言いたいのではありません。
どんな栽培法でも、時間を掛けてじっくりと栽培する事で、野菜本来が持つ「味わい」が生まれるのだと思います。
また、病害虫などの苦労を経験しながら、最終的に収穫する喜びも味わえる家庭菜園は、まさにセカンドライフの趣味に最適です。
最初は失敗の連続です
もちろん、素人が野菜を栽培すれば最初は失敗の連続です。
過剰に栄養を与え過ぎて病気になったり、水のやりすぎで根を腐らせたり・・・。せっかく育てた野菜が、見たこともない害虫のエサになったり。
そんな失敗談と対策も含めて、このカテゴリーでご紹介していきます。
1粒125円の超高級ミニトマト「ジュリエッタ」と言っても、プランター栽培で「樹上で完熟させた朝採りミニトマト」の足元にも及びません!
「糖度」も「うま味」も、圧倒的に家庭菜園のミニトマトの方が高い事は、あなた自身の手で育てて食べてみればご理解頂けると思います。
プランターで栽培できる野菜はとても多く、ホームセンターに行けば手軽にプランター栽培セットを購入できると思います。
生涯没頭できる老後の趣味を増やす意味でも、ぜひ一度プランター裁判に挑戦してみてはいかがでしょうか?
じっくりと愛情を持って育てた食材を丁寧に料理してゆっくり味わいましょう。
釣りにまつわる夢イマジン

現役時代はお金のかかる「釣り」でも良いですが、老後の為に低コストで出来る「釣り」の勉強を始めました。
一生幸せになりたければ、釣りを覚えなさい・・・とは、中国のことわざですが、まさに老後の趣味に最適です。
「みらどり」は、30年間釣りに親しんでおります。あなたがまだ「釣り」を経験した事がないのであれば、ぜひともオススメしたいと思います。
「フナ釣り」でも、「ニジマス釣り」でも「堤防釣り」でも、まずは手軽な「釣り」から始めてみ下さい。
お金に余裕があるのであれば、「船釣り」や「鮎釣り」、「磯釣り」「ルアー釣り」も面白いと思います。
まずは1匹魚を釣ってみて下さい。家庭菜園同様、相手が生き物ですので、毎回同じようには攻略出来ません。
そこが「釣り」の面白さであり、難しさ≒奥深さです。生涯熱中できる趣味と言われる由縁だと思います。
オススメはニジマスのルアーフィッシング
色々な釣り方がある「釣り」ですが、最初から老後の趣味として始めるなら、「ニジマス」釣りがオススメです。
俗にいう「管理釣り場」で、エサとルアーで狙う方法があります。
釣りの面白さと、食味の両方を味わうなら「ニジマスのルアー釣り」がオススメです。
お金を払って魚が放流されている管理釣り場ですが、エサ釣りと異なり「そう簡単に釣れない」のがルアー釣りの面白い所です。

釣れなきゃ食べれないわん!

難しいから面白い。釣る為に色々考えるから、趣味として長く続けられるんだよ。
もちろん、釣れる裏技も紹介するから安心してね!
アフターフィッシングも堪能!
また、「ニジマス」は釣った後のアフターフィッシングもたっぷりと堪能できます。
その1つが「燻製」です。
- 釣りを8時間楽しんで食材確保します。
- 帰ってからその日のうちに下処理に1時間かけます。
- 塩漬け2時間、塩抜き2時間。
- 一晩(6〜10時間)ほど風にあてて乾燥させます。
- ようやく燻製器にセットし予熱で30分、庫内を60度〜65度でキープし燻煙を3時間ほどあて「温燻」します。
- 燻製したら、味をなじませる為にもう一晩(4〜10時間)熟成
と、簡単に箇条書きするとこんな感じです。
実釣を含めると、実に最長で35時間以上の工程となります。まさにスローライフ、スローフードですね!
男なら、一度は経験して欲しい!狩猟本能を刺激し、伝統の魚料理に挑戦する「釣りにまつわる夢イマジン」です。
なるべくお金が掛からず「食べる」事に繋がる「釣り」がオススメです。
スローフードで夢イマジン



もちろん「みらどり」もマック大好き、カップラーメン世代?です。でも、将来の事を考えると「食事」も見直さないといけない「お年頃」になりました。
ファーストフードや、インスタント食品、冷凍食品など便利で効率的な食文化が当たり前の現代社会。
「食べる」事をしっかりと見つめなおし、農業や漁業といった食のスタート地点から、生産工程を経て目の前の食事に至る「食の道程」を知る事。
そして、人が生きていくうえで必要な栄養を、他の生命から頂いている事実を学ぶ事がスローフードの活動の一環です。
生きた魚を締める事から始まるスローフード
魚を釣って、脊髄にナイフを入れて生き締めにする。腹を捌いて内蔵を取り出す。エラをむしり取って血抜きをする。
そうした下処理から、自分が生きるために1つの生命を殺めている事を学ぶのです。
塩に漬けて水分を抜き、保存が利くように風乾してから殺菌効果のある燻煙でいぶす燻製作り。
そうした1つ1つの工程を、時間を掛けて丁寧に行う事で「生きる事」を学べ、食育にも繋がります。
前述の家庭菜園で育てた野菜も、農業生産の全てを自分で体験し、ゆっくりじっくり苦労して育てた野菜を食べる事は、スローフードの理念に近づきます。
スーパーで買えば10個200円のミニトマトでも、自分で育てれば超高級食材!1粒500円の価値が生まれます。
そんな大切な「命」を頂く事の意味を考えながら作る料理のご紹介です。
美味しいのは当たり前!趣味と実益を兼ね備えたスローフードで夢イマジン。
実践するにはとても時間は掛かりますが、だからこそゆとりある老後に最適な趣味と言えるのではないでしょうか?
食べ物を無駄にしない、大切に思う気持ちを育むスローフードで夢イマジン。
アウトドアの夢イマジン

正確には、加熱調理により食材から効率的に栄養を摂取出来るようになった事が脳を大きくさせたそうです。


「火」を起こす事は、アウトドアの原点だと思います。また、人間の持つ本能なのか、「火」を見るととても落ち着きます。
魚を釣って、野菜を育て、火を起こして調理する!これこそが「みらどり」の考える老後の趣味の連鎖です。
火起こし、焚火、食料確保・・・。現代社会を生きる上で、忘れがちな人間の本能を刺激するアウトドアに関する夢イマジンです。
どちらかというと、バーベキューやデイキャンプ・・・という流行りのアウトドアよりも、庭先で行うサバイバル系のネタが多くなると思います。
当たり前のように身の回りにある水道・電気・ガス・通信などの「生活のライフライン」が途絶えたら・・・を想像すると、「今」から備える事が重要です。
老後の趣味のカテゴリーに入れましたが、いざという時の為のお役立ち情報をまとめていきたいと思います。
アウトドアの夢イマジンでは、有事の際に役立ちそうな情報をシェアしていきたいと思います。
次に「水の確保」と「火を起こす」です。食料の心配は一番最後でかまいません。
万が一の時に役立つ有意義な趣味のご提案。
ブログに関する夢イマジン

生涯の趣味にしようと、一から始めた当ブログ。
「みらどり」の夢イマジンが詰まっています!


始めたばかりの人の悩みは、素人にしか分からない事もあるでしょう?いや、きっとある!あるはずだ!!
・・・自分の為に書きたいと思います。
老後の夢を想い描いた時、一番最初に始めたのが「夢IMAgine」というこのブログになります。
この記事を書くまでに、実に60時間以上費やしています・・・。それほど熱中出来るブログは、「老後に最適な理想の趣味」だと断言出来ます。
今までの自分の人生を思い返しながら、ネット上に記録を残していく作業(ウェブログ)はとても面白く、あっという間に時間が過ぎていきます。
情報を入手するだけではなく、情報を基に自分自身で実践し、それをまとめて発信する。
それが誰かの役に立てば、すなわち自身の生き甲斐となる。
定年を迎え社会との関係が希薄になっても、ウェブ上にはブログを介して何万人もの人と繋がっている・・・(夢IMAgine、10年後の想像です(笑))
これほど有意義な趣味は、今の段階では思い浮かびません。
やってみたいけど難しそう・・・
もちろん、パソコンがあまり得意では無いシニア世代の方も多いと思います。しかし、簡単なブログなら「スマホ」1台から始められます。
「みらどり」は会社で社用ブログを書く機会もあり、なんとかワードプレスで有料テーマ「ザトール」を使ってブログを立ち上げました。
それ以前は、無料で始められる「ライブドアブログ」で3か月ほどブログを書いていた経験もあり、完全な初心者ではありませんでした。
しかし、いざワードプレスでブログの準備を始めると、各種初期設定や記事の書き方など・・・ハッキリ言って超難しかったです。
ブログを始める事はどなたでも簡単に出来ると思います。しかし、慣れないうちはとても時間もかかり難しいと断言出来ます。
それでも、老後の趣味に最適だと考えるのは、「時間」に余裕が生まれるからです。
1つの記事を書きあげるのに、何十時間費やしても「仕事」ではなく「趣味」なので、なんの問題もありません。
また、シニア世代の経験や知識は、若い世代の役に立つ有益な情報であり、ネタに困る事が無い事も老後の趣味に最適な理由です。
あなたの経験や知識を誰かの為に役立てませんか?
老後の趣味に最適な「ブログ」ですが、「稼ぐ」とか「儲ける」事を目的にすると長続きしません。
世の中には、副業のブログで本業収入の何倍も稼いでいる方もいらっしゃいますが、誰でも再現可能なわけではありません。
その道を極めた一部の人間の成功体験に過ぎません。
あくまで「趣味」の範囲で、情報の共有を目的としてパソコンの向こう側の誰かの役に立つ記事を書く事が「ブログに関する夢イマジン」です。
ぜひとも、生涯楽しめる趣味として「ブログ」を始め、あなたの経験や知識を誰かの為に役立てて、老後の生き甲斐を見出してください。
「誰か」の役に立つ事で、あなたの人生の生き甲斐を見出せます。
最後に


旅行やドライブ、登山にキャンプ、スポーツやジョギング、カラオケ、テレビや映画鑑賞、読書、パチンコ、競馬、切り絵にデッサン、ペットなどなど・・・。
趣味には個人差があり、何に没頭する事が出来るかは千差万別です。
ここでご紹介しているのは、なるべくお金が掛からず、体力の衰えてくる老後でも楽しめる「家庭菜園」「釣り」「料理」「アウトドア」「ブログ」をオススメ致しました。
もちろん、これ以外にもセカンドライフに楽しめる趣味は沢山あります。また、すでに生涯を通じて没頭できる素晴らしい趣味をお持ちの方もいらっしゃると思います。
定年後を想像すると、お金は無くても、時間だけは余裕があると思います。老後の趣味は1つと言わず、4つ、5つ趣味があっても大丈夫?!
残りの人生を余さず楽しめるよう、「今」から色々な趣味に手を出してみる事で人生がより豊かなモノとなるでしょう。
あたなだけの老後の趣味を想い描いて、「今」から新しい趣味を探してみてはいかがでしょうか?
仕事を辞めても、趣味で毎日「忙しい」くらい趣味がある事が理想です。
みらどりの幸福度が+3上がりました!